AMDの次期ノートPC用CPU(APU)とされるRyzen 8000シリーズ(コードネーム「Strix Point」)のリーク情報がTechPowerUpで紹介されていましたので紹介いたします。Intel CPUのアーキテクチャをリスペクトした構成(かもしれない)に注目してしまいました。
Intelが「ここ40年間で最も大きなアーキテクチャシフトを行った」とする次期ノートPC用CPU(SoC)であるMeteor Lakeの低消費電力版「U」シリーズ名称ルールのリーク情報を伝えています。Meteor Lakeは北米時間2023年12月14日に正式発表されます。
今回のテーマは「ゲーミングPC」について。わかりやすいネーミングでもあり、PCを一度でも使ったことがあるなら、普通のPCとゲーミングPCの違いって?という謎があります。そんなゲーミングPCの謎と選び方を書いてみようと思います。1回目の記事と2回目の記…
Intel次世代ノートPC向けCPU(SoC)と目されるMeteor Lakeアーキテクチャ「Intel Core Ultra 7 155H」 のPassMarkベンチマーク結果がguru3dで示されています。この記事ではシングルコアのパフォーマンスは上昇する可能性を示しています。
ViewSonicのモニターは高性能ながら低価格の製品をラインナップしており、主にドスパラで販売しています。本稿は1080pと1440pの165Hz~240HzのViewSonicモニターおすすめガイドです。
本稿執筆時点での現行AMD CPU「Ryzen 7000」シリーズに続く、次世代Ryzenの情報が出てきています。Zen4アーキテクチャからZen5アーキテクチャへ、Ryzen 7000シリーズからRyzen 8000シリーズへと名称は順当に変化していくようですが、気になるのはCPUそのもの…
IntelやAMD CPUの著者用振り返り記事を上梓いたしましたが、dGPUの振り返りをしていきます。まずはRadeon RX7900Mを発表したAMDのノートPC用dGPUから。iGPU(CPU / APU内蔵GPU)の話題も併せて再確認したいとおもいます。
Intel 第14世代Coreシリーズ「Raptor Lake Refresh」のレビューが解禁され、各レビュワーの言い回しが面白いと思いつつ拝見しているところですが、本稿では老舗レビューサイトanandtechのCore i9-14900K、Core i7-14700K、Core i5-14600Kのレビューを見てみ…
2020年2月にPCIスロット付きマザーボードの紹介記事を上梓いたしましたが、本稿執筆時点(2023年10月)で販売されているものは無くなってしまいました。情報更新の意味もありつつ、PT1 / PT2ユーザーの皆様へ改めてPCIスロット付きマザーボードを紹介いたし…
AMD Ryzen Threadripper 7000シリーズ関連話題として、ソケットsTR5、WRX90とTRX50チップセット情報が出ています。2023年10月20日2時追記あり
Intel CPU編に続く本稿はAMD CPU後編です。本サイト(ブログ)の更新期間が開いてしまった期間、著者自身追っていない事が多いため改めて振り返り確認作業をしたいと思い本稿を記します。前後編の後編となります。
前回のIntel CPU編に続き、本稿はAMD CPU編(前編)です。本サイト(ブログ)の更新期間が開いてしまった期間、著者自身追っていない事が多いため改めて振り返り確認作業をしたいと思い本稿を記します。前後編の前編となります。
デスクトップPC向けのIntel Coreシリーズ14世代目のコードネームはすでに知られている「Raptor Lake Refresh」そのままとなりました。第14世代Coreはそのコードネーム通り、第13世代Coreが採用しているRaptor Lakeのリフレッシュ版(改良版)という位置づけ…
本サイト(ブログ)の更新期間が開いているうちに、CPUやGPUの世代交代も進んでいます。更新期間が開いてしまった期間、著者自身追っていない事が多いため改めて振り返り確認作業をしたいと思い本稿を記します。まずはIntel CPUからです。
Amazon.co.jpにて、年一度のビッグセール「Amazon Prime感謝祭」が2023年10月14日(土)0:00から10月15日(日)23:59まで開催されます。本稿ではAmazon プライム感謝祭でお買い得となった商品をピックアップしてご紹介します。
Lenovoは、Intel第13世代CoreシリーズもしくはAMD Ryzen7000シリーズどちらかを選べるノートPC「ThinkPad T14s Gen 4」をリリース。Intel第13世代Coreシリーズは、AMD Ryzen7000シリーズと比べてシングルコア性能では勝っているという記事を紹介いたします。
IntelはAlder LakeによるChrome及びEdgeの問題を認め、それらを修正するプログラムを提供するとしています。
NVIDIAの次世代GPU「RTX 4000 シリーズ」は2022年10月中の登場が予想されていますが、噂として12月に延期される可能性が指摘されています。遅延理由は既存のRTX 3000シリーズにある、とする記事を紹介いたします。
NVIDIAは6月末日、エントリー向けグラフィックカード「GeForce GTX 1630」を発売しました。GT 1030の後継扱いとなるGTX 1630は、およそ150ドルのメーカー希望小売価格にもかかわらずエントリーレベルの製品となっています。
AMD dGPU搭載グラフィックカードの販売価格が下げ傾向であることがtechpowerupで記事にされています。ドイツとオーストリアの価格傾向を追った3DCenter.orgのレポートをベースにしているので、日本でどうか?というところはまた別の話となりますが、メーカー…
AMD Chinaの「ディーラープロモーションミーティング」からのリーク画像によるとSocket AM5 CPUは9月15日にリリースされることが示唆されていますが、この画像が本物かどうかは確認できません。この日付はある程度懐疑的に見る必要がある、という前提付きの…
日本とアメリカは二国間の半導体に関する技術パートナーシップに署名したとguru3dで報道されています。この提携によって、日本とアメリカの企業によるジョイントベンチャーとして、あるいは日本が100%出資する企業として結実する可能性があるそうです。
ASRockはserver/workstationセグメントの製品をラインナップするASRock RackからIntel LGA1700のマイクロATX2種類を発表しました。 W680チップセットを採用した「W680D4U」とZ690チップセット「Z690D4U」です。
AMD Zen4アーキテクチャベースの「Phoenix Point」と呼ばれるノートPC向けプロセッサーがデータベースに登場した記事がguru3dで紹介されています。
2022年6月22日(月)23:59までのAmazonタイムセールでNVIDIA RTX3060が5万円台で購入可能のようです。
※画像は12th GEN Core i9 wccftechの同記事によると、Raptor Lakeと呼ばれるIntelの次期Coreのバリエーション「Core i9-13900」は、Alder LakeのCore i9-12900よりも最大50%高速になると報じています。
https://www.techpowerup.com/295899/gunnir-announces-custom-arc-a380-photon-oc-graphics-card GUNNIRはIntelのdGPU「Arc A380」を搭載したグラフィックカード(グラボ)のアナウンスをしました。
自作PCユーザーにも優しいNTT-Xストアで2022年6月中旬時点で販売中の格安グラボ紹介記事です。約3万円台ローレンジ~7万円台ミドルレンジのグラボをチョイスしています。在庫状況によっては売り切れになると思いますので早めのチェックをおすすめします。
videocardz.comによると、NVIDIA GeForce GTX 1630のリリース延期に関連してRTX4000シリーズにも影響がでるとしています。
(https://amzn.to/3txTKnT)最近のノートPCに採用されているdGPU(ノートPC用GPU / ゲーミングノートPC用GPU)のベンチマークリストがnotebookcheck.netで公開されています。 昨今のノートPC用dGPUを俯瞰する意味合いでも必見のリストです。