帯域幅256ビット|AMD好きの自作PC速報

AMD好きによる自作PCパーツ, 自作PC向けのテック系記事サイト。主に海外サイトのリーク情報やベンチ記事を翻訳、解説します。CPUやマザボ, グラボの最新情報が強いはず。AMD情報多めです

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。またはプロモーション記事が含まれている場合があります

[AD]アマゾンLIFE

FILCO Majestouch Xacro M3Aを使ってみる.1回目(レビュー&紹介)

[AD]PCゲーム向け人気スペック構成BTO PC

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。またはプロモーション記事が含まれている場合があります

FILCO Majestouch Xacro M3A

Image via FILCO Majestouch Xacro M3A

本稿はFILCO Majestouch Xacro M3Aレビュー&ご紹介。筆者的に思い入れがかなりあるキーボードなので、便利に使うだけではなく普段使い用のちょっとしたTipsなどをお伝えできれば、と思います。勝手なイメージなのですが、M3Aは「ザクロ」ではなく「ざくろ」なひらがなイメージ。

※本記事はプロモーションを含みます

FILCO Majestouch Xacro M3A

FILCO Majestouch Xacro M3A

Image via FILCO

diatec.co.jp

唐突に個人的な話で申し訳ございませんが、筆者は元FILCO Twitter(現X)アカウント中の人だった時期があります。アカウント運用は始めが大事なのでスタートダッシュを華麗に決めるため、そして潜在ユーザーのペルソナを想定するためにダイヤテックのイメージからかけ離れたツイート(ポスト)ばかりしていました。もしかしたら覚えていらっしゃる方もいるかもしれませんので、その際は大変申し訳ございませんでした、と只々謝るばかりでございます。

で、中の人だった時期(社員だった時期)にMajestouch Xacro M3Aの開発に携わっていました。「キーボード本体の作り」等はもとより「FILCO Assistの仕様」など、作ったぜ!という達成感というか思い入れがあるので、過去のいろんな事を思い出しつつ本記事を執筆することに。

……ですが、認識の祖語がでてしまうかもしれませんので注釈。

筆者は、本体完成度60%~70%、FILCO Assistは60%程できあがっていた状態から参画したので、ゼロから企画制作したわけではございません。ほぼ、量産型に落とし込むデバックと詰めの段階をやったという感じですが、最後は任を離れざるをえませんでした。ロボットアニメで例えるならば、量産型開発のためのプロトタイプ乗り、しかも実戦、最後は爆発四散という永遠に憧れるそれ系の役割をした感じです。

その後、完成する前に離れてしまったのでこのキーボード本体やFILCO Assistの完成形を見ることは叶いませんでした。したがって、量産型を触るのは今回が初めてです。

FILCO Majestouch Xacro M3A

Image via FILCO

自分が購入したのは英語配列のCherry MX Speed Silver搭載モデル「FKBX67MSS/EB」です。

所謂、65%と言われるサイズ感のメカニカルキーボード。フルサイズ・キーボードに搭載されているキー数の65%分、という意味で、キーボード本体のサイズではありません。あくまでキー数の数字となります。

FILCO Majestouch MINILA/MINILA-R等の60%では省略されがちなカーソルキーが搭載されるパターンが多いのが65%で、Majestouch Xacro M3Aも例に漏れずカーソルキー搭載。

Majestouch Xacro M3Aパッケージと付属品

FILCO Majestouch Xacro M3Aパッケージ

Image via FILCO Majestouch Xacro M3A

最近のざらざら化粧箱。筆者の手は常に乾燥してつるつるなのでこれでも滑ってしまいます。大変申し訳ございません。

Image via FILCO Majestouch Xacro M3A付属品

Image via FILCO Majestouch Xacro M3A

Majestouch Xacro M3A付属キーキャップ

Image via FILCO Majestouch Xacro M3A

Majestouch Xacro M3A本体背面

Image via FILCO Majestouch Xacro M3A

本体背面、パッケージ、付属品、修飾キーオプションキーキャップ。

12個のDIPスイッチは特長のひとつ。説明が書いてあるのは新鮮(自分がデバックしていたのは当たり前ですがこういうの書いてなかったのでノートに手書きしていました)。DIPスイッチにて修飾キーのキーバインドを変更したときの「全てのパターン」を網羅したキーキャップが付属しています。

Majestouch Xacro M3Aの一番の売りは「限定的ながらFNキーを動かせること」だと思っています。意外とFNキーの配置だけ動かせないキーボードは多いので貴重ではないでしょうか。

そして漢のMade in Taiwan記述。

Majestouch Xacro M3AのUSB周り

FILCO Majestouch Xacro M3A USB-C

Image via FILCO Majestouch Xacro M3A

FILCO Majestouch Xacro M3A USB-A

Image via FILCO Majestouch Xacro M3A

Majestouch M3AのUSB周り。接続先の端子形状はAで、キーボード側の端子形状はCです。キーボード本体のUSB-A端子はUSBハブになっていますので、Bluetoothのアダプタ等なんか挿せます(USB 2.0)。USB-A端子の上下?凸凹は、ブラインドで接続しようとすると永遠に間違えるので、USBケーブルA端子のエンクロージャには凸凹どちらかに小さいでっぱり的なものをつけてほしいです。

Cherry MX Speed Silver

Image via FILCO Majestouch Xacro M3A

と、Cherry Mx Speed Silver。個人的にSpeed Silver久しぶりに使っているのですが昔の印象が少し違います。これに関しては別途投稿します。

※本記事執筆時のファームウェアVer.は「0058」です。FILCO AssistのVer.は「2.0.97」です

第二回へ続きます

 

日本語配列Amazonで買う

 

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。またはプロモーション記事が含まれている場合があります

Copyright © 2020-2023 帯域幅256ビット|AMD好きの自作PC速報 All rights reserved.