本稿はFILCO Majestouch Xacro M3A紹介記事5回目。今回はTwitter(X)にあげたゲーム中とタイピング時の動画掲載と個人的な雑記です。1回目 / 2回目 / 3回目 / 4回目
※本記事はプロモーションを含みます
FILCO Majestouch Xacro M3A 動画
動画を撮ってみました。環境はOBS(OBS内蔵ノイズゲート使ったり使わなかったり)、マイクはアナログミキサーへXLR接続のSURE MV7X、オーディオI/F入力はFocusrite Scarlett 2i2 GEN3で撮影です。
※タイピング音撮影にはFocusriteのコンデンサマイクを近づけて撮りました
動画を撮りました。中の人標準の設定だとValorant中はキーを叩く音がゲーム音にかき消されています。テキスト打ちはOBS標準のノイズゲート有と無し2ver.を
— 帯域幅256ビット|AMD好きの自作PC速報 (@am_rm0) 2025年2月13日
Valo①→②→テキスト打ちノイズゲート有→無し
私はキーを叩く音が大きいタイプで自分の指を見てキモいと思うタイプだし動きもキモ…… pic.twitter.com/4aJhsZSxJQ
ノイズゲート軽め設定なのですが、筆者環境ではタイピング音が入らないので、最後にノイズゲートを使わず撮影しています。
筆者はWASDではなく、QWES+ADみたいなちょっと特殊な移動キーバインドをするのが癖なのでこんな指の動きとなっています。
個人的な感想
これは改めて記しておきたいのですが、難しい設定をしなくとも65%メカニカルキーボードを使うだけ、という使い方でもかなり良いブツだと思います。日本語配列ありますし。
反対に、実は設定なにもしなくても(一応のウリであるM1~M3キーも使わなくとも)普通に使えてしまうのがこのMajestouch Xacro M3Aの良さでもあります。
個人的な要望を記すと…
- この個体は少し音が響きます。Majestouch3.5辺りで中にマット?入れてもいいんじゃないでしょうか
- 入力時のバッファを少し長め(多め)に設定している気がします。これはファームウェア更新で少し短めのものができると思うので勝手に期待しています
- 黒軸はないんですね。静音黒軸もないんですねわかりますけれども!
という感じでレビュー全5回終わります。読んでいただきありがとうございました。
※本記事執筆時のファームウェアVer.は「0058」です。FILCO AssistのVer.は「2.0.97」です
(終わり)
- Silent Red(FKBX70MPS/NB)
- Speed Silver(FKBX70MSS/NB)
- Red(FKBX70MRL/NB)
- Brown(FKBX70M/NB)
- Blue(FKBX70MC/NB)