BTO PC
[プレスリリース] 株式会社マイニングベース社が展開するゲーミングPC「Astromeda」は、株式会社Pearl Abyss JPが日本国内サービスを展開するMMORPG「黒い砂漠」とのコラボPCを販売開始しました。
[プレスリリース] インバースネット株式会社が展開するオリジナルBTOパソコンブランド「FRONTIER」は、AMD Ryzen 7000シリーズを搭載した光るゲーミングPC「GLシリーズ」の販売を2023年12月20日(水)より開始しています。
[プレスリリース] インバースネット株式会社が展開するオリジナルBTOパソコンブランド「FRONTIER」は、AMD Ryzen 7000シリーズを搭載したコンパクトサイズのゲーミングPC「GKLシリーズ」を2023年12月15日(金)より販売開始しています。
[プレスリリース] 株式会社ヤマダデンキは、TSUKUMO(ツクモ)ブランドで独自に展開するゲーミングPC「G-GEAR」において、オンラインゲーム『リネージュ2』推奨Intel Core プロセッサー搭載ゲーミングPCを12月15日(金)に発売いたしました。
[プレスリリース] 株式会社ヤマダデンキは、TSUKUMO(ツクモ)で展開するBTOパソコン「eX.computer」ブランドにおいて、NVIDIAのプロフェッショナル用GPUを2枚搭載したマルチGPUモデルを2023年12月12日(火)より発売いたしました。
[プレスリリース] インバースネット株式会社は、FRONTIERブランドが30周年を迎えたことを記念して、日頃より応援してくださるお客様と一緒に楽しむことを目的とした「オリジナルゲーム」を公開、ゲームをクリアすると応募できるプレゼントキャンペーンを開催…
Sycom(サイコム)がリリースしたNVIDIA GeForce RTX 4070 Ti / RTX 4070 / RTX 4060 Tiの静音グラボが海外の有名情報サイトでも取り上げられています。
Red Bull Home Ground日本開催大会において採用されていた白いゲーミングPC「G-Tune」が美しかった……という記事です。水色LEDファンも綺麗すぎで、並んで映っている配信画面はゲームに興味のない方でも必見です。
今回のテーマは「ゲーミングPC」について。わかりやすいネーミングでもあり、PCを一度でも使ったことがあるなら、普通のPCとゲーミングPCの違いって?という謎があります。そんなゲーミングPCの謎と選び方を書いてみようと思います。1回目の記事と2回目の記…
BTO PCと自作PCの記事にも書きましたが、最近はPCパーツメーカー内ブランドネームを他メーカーにも提供して、トータルのPC環境を提供する試みが多くなっています。 その先駆けが、ASUSの高耐久向けパーツに付けられるブランド「TUF Gaming」のアライアンスで…
Image via PC Watch 前回記事「BTO PCの罠と自作PCの罠を書いてみる。その①」の続きです。 前提として前回記事の内容がありますので、未読の方はご確認ください。 taxtax.hatenablog.jp 最初に前回記事で予告した「BTO PCはなぜ特定製品を指定できないのか?…
パソコンでゲームをする、というと敷居が高く難しそう、というイメージがあると思います。PS4やNINTENDO Switchのようなゲーム専用機は、ゲーム本体をお店で購入またはダウンロードしてゲーム本体を立ち上げればすぐプレイできる簡単な環境ですが、パソコン…
本記事は自作PCをする立場からBTO PCの良し悪しを書いてみようというものです。どちらも良いところと悪いところがありますので、それぞれ適した選択は何か比較してみます。現在流行しているBTOゲーミングPCの選び方は…?という面にも言及していきます。