ノートPC
Intelの次期CPU(SoC)「Meteor Lake」搭載ノートPCの情報が続々と報じられています。本稿はASUSのハイエンドノートPC「ROG Zephyrus」の話題で、NVIDIA GeForce RTX 4000シリーズ(おそらくノートPC向け)が搭載されるそうです。
AMDの次期ノートPC向けRyzen 8000シリーズのひとつ「Hawk Point」に属するとうわさされるRyzen 9 8940H(HS)、Ryzen 7 8840HS、Ryzen 5 8640HSのGeekbench結果リーク情報まとめです。
MSI、Acerに続いてASUS製のIntel次世代CPU(SoC)、Meteor Lake搭載ノートPCもリストアップされています。
Intelの次世代CPU(SoC)であるMeteor Lakeを搭載したノートPCがEU圏のECサイトにリストアップされ始めています。以前はMSIのノートPCがリストアップされている情報をお伝えしましたが、本稿ではAcerのノートPCとなります。
ノートPCでのCall of Duty: Modern Warfare III(CoD: MW3)ベンチという興味深い記事がありますので紹介いたします。CoD: MW3はFPSである「CoDシリーズ」の8作目で、モダン・ウォーフェアシリーズとしては3作品目。人気FPSゲームがゲーミングノートPCでどの…
ノートPCでのCounter Strike 2ベンチという興味深い記事がありますので紹介いたします。人気5 vs.5の爆破FPSでフレームレートがどのくらいでるのかチェックしてみましょう。デスクトップPCシステムとの比較もあります。
ノートPC向けの次期AMD Ryzen 8000シリーズのひとつ、Hawk Pointのラインナップ / モデル名がリークされています。Hawk PointシリーズとされるRyzen 8000シリーズは、既存の「Ryzen 7040」シリーズのリフレッシュ版であると噂されています。
AMD Ryzen 8000シリーズのひとつとされる「Ryzen 9 8940 HS」ES品のベンチ結果が出ているので紹介いたします。このRyzen 9 8940 HSはコードネーム「Hawk Point」と呼ばれるCPU / APUとみられています。
Intelの新アーキテクチャ"Meteor Lake"搭載ノートPCが北米のECサイトに登録されはじめています、という速報です。年末商戦も近づいてきた、ということでもありますね。
ノートPC向けAMD Zen5アーキテクチャコアロードマップの解説記事です。おそらくRyzen 8000シリーズと呼ばれるであろうZen5コア採用新型Ryzenはどのようなラインナップになるんでしょうか?
北米時間2023年11月2日、AMDは低消費電力向けに最適化した「Zen4c」と呼ばれるZen 4ベースの新型CPUコアを採用する新CPU/APU計2モデルを発表しました。より低い消費電力を求めるノートPCやモバイルデバイス向けのZen4世代CPU/APUです。
英語配列キーボードが選べるノートPCを探そうという記事のパート2です。日本国内では日本語配列キーボードのシェアが非常に高いため、キーボードを外付けできない (※) ノートPCは日本語配列モデルばかりになってしまいます。 ※:キーボードが本体に付いてし…
英語配列キーボードが選べるノートPCを探そうという記事のパート1です。日本国内では日本語配列キーボードのシェアが非常に高いため、キーボードを外付けできないノートPCは日本語配列モデルばかりになってしまいます。
強力なiGPU(内蔵GPU)をもつAMD Ryzen 7000シリーズ「Ryzen 7000Gシリーズ」と、ノートPC向け低電圧版Zen4アーキテクチャRyzen「Ryzen 8000Uシリーズ」のラインナップのリーク情報が報じられれています。
本稿執筆時点でのAMDノートPC用ハイエンドCPUであるRyzen 7045シリーズ「Dragon Range」の新しいモデル(?)リーク情報です。Ryzen 9 7940HXとRyzen 9 7840HXという型式なのですが、AMDが設定したノートPC向けRyzen 7000シリーズの命名ルールから逸脱してし…
AMDの次期ノートPC用CPU(APU)とされるRyzen 8000シリーズ(コードネーム「Strix Point」)のリーク情報がTechPowerUpで紹介されていましたので紹介いたします。Intel CPUのアーキテクチャをリスペクトした構成(かもしれない)に注目してしまいました。
Intelが「ここ40年間で最も大きなアーキテクチャシフトを行った」とする次期ノートPC用CPU(SoC)であるMeteor Lakeの低消費電力版「U」シリーズ名称ルールのリーク情報を伝えています。Meteor Lakeは北米時間2023年12月14日に正式発表されます。
Intel次世代ノートPC向けCPU(SoC)と目されるMeteor Lakeアーキテクチャ「Intel Core Ultra 7 155H」 のPassMarkベンチマーク結果がguru3dで示されています。この記事ではシングルコアのパフォーマンスは上昇する可能性を示しています。
IntelやAMD CPUの著者用振り返り記事を上梓いたしましたが、dGPUの振り返りをしていきます。まずはRadeon RX7900Mを発表したAMDのノートPC用dGPUから。iGPU(CPU / APU内蔵GPU)の話題も併せて再確認したいとおもいます。
前回のIntel CPU編に続き、本稿はAMD CPU編(前編)です。本サイト(ブログ)の更新期間が開いてしまった期間、著者自身追っていない事が多いため改めて振り返り確認作業をしたいと思い本稿を記します。前後編の前編となります。
Lenovoは、Intel第13世代CoreシリーズもしくはAMD Ryzen7000シリーズどちらかを選べるノートPC「ThinkPad T14s Gen 4」をリリース。Intel第13世代Coreシリーズは、AMD Ryzen7000シリーズと比べてシングルコア性能では勝っているという記事を紹介いたします。
AMD Zen4アーキテクチャベースの「Phoenix Point」と呼ばれるノートPC向けプロセッサーがデータベースに登場した記事がguru3dで紹介されています。
(https://amzn.to/3txTKnT)最近のノートPCに採用されているdGPU(ノートPC用GPU / ゲーミングノートPC用GPU)のベンチマークリストがnotebookcheck.netで公開されています。 昨今のノートPC用dGPUを俯瞰する意味合いでも必見のリストです。
Intelファンにとっても期待のComet Lake-SアーキテクチャCPUシリーズですが、やや分が悪いベンチ比較記事があがっています。 最近発表されたRenoirコアのRyzen 9 4900HS搭載ノートPCとデスクトップPC向けCPUのCore i9-10900Fのベンチを比較しています。
Googleが近い将来リリースするとされている2-in-1デバイス、Google ZorkにRyzen 7 3700CやRyzen 3 3250Cといった末尾C型番のRyzenが搭載されるかもしれない、という話題を紹介します。 Ryzen 7 3700CやRyzen 3 3250Cの他にもRyzen 5 3500Cというモデルナンバ…
NVIDIAは、GeForce MXシリーズにTuringアーキテクチャ世代のGPUを導入しようとしています。GPUの名称はGeForce MX450で、GTX1650やGTX1650 Max-Qと同じTU117コアとされています。そのGeForce MX450の3DMarkスクリーンショットを紹介します。
以前、Tiger Lake-Uシリーズ名称不明CPUの3DMarkベンチスコアに関する記事をあげましたが、今回は「Core i7-1185G7」という具体的な名前がついたTiger Lake-U CPUの3DMarkベンチスコアリーク情報を紹介します。 Core i7-1185G7のスペックはあまりよくわかり…
4月2日にローンチしたComet Lake-HシリーズのハイエンドCPU「Core i9-10980HK」は、同シリーズハイエンドらしいスペックを誇ります。しかし、消費電力面では残念な結果を出している報告が記事にされています。 Core i9-10980HKは、デスクトップ版Ryzen 9 395…
ASUSは特徴的なデュアルディスプレイノートPCを「ROG Zephyrus」シリーズに組み込んでいましたが、Comet Lake-H世代の新デュアルディスプレイノートPCは「ROG Zephyrus Duo」として再ブランディング。 メインディスプレイはリフレッシュレート300 Hzの1080p…
ASUSのゲーミングノートPCシリーズ「ROG Strix SCAR」からComet Lake-HとNVIDIAの新ノートPC用dGPU「GeForce RTX2080 Super」「GeForce RTX2070 Super」を搭載した新製品が発表されました。 新CPUと新dGPUというだけではなく、リフレッシュレート300Hzのディ…