自作PC
自作PCにおいての「ハイエンド」とは、フルタワーケースでE-ATXやXL-ATXマザー(オール水冷等々)といったものや、小型容量ででき得る限り最大限のスペックを詰め込む、といった2つの道が考えられますが、筆者は昔からマイクロATXのサイズ感が物凄く好き。 …
当サイトは最新PCパーツのなんか凄いスペックを並べる記事が多く、実売価格はあえて考えて書いていません。 しかし筆者がCPUやグラボを買おうとする際、一つのパーツだけに10万や15万といった金額はなかなか出せないのは実際です。とはいえ性能を求めたい………
PAX East 2020は無事開催されているようで、GIGABYTEが注目の新製品を複数展示しているようです。PAX Eastとは北米中心のゲームイベントで、PCゲームやコンソールゲーム絡みだけではなくTRPGといったアナログなゲームにも影響を及ぼします。
BTO PCと自作PCの記事にも書きましたが、最近はPCパーツメーカー内ブランドネームを他メーカーにも提供して、トータルのPC環境を提供する試みが多くなっています。 その先駆けが、ASUSの高耐久向けパーツに付けられるブランド「TUF Gaming」のアライアンスで…
前回記事「BTO PCの罠と自作PCの罠を書いてみる。その①」の続きです。 前提として前回記事の内容がありますので、未読の方はご確認ください。 次回は「BTO PCはなぜ特定製品を指定できないのか?」あたりを突っ込んでみたいと思います。 taxtax.hatenablog.j…
パソコンでゲームをする、というと敷居が高く難しそう、というイメージがあると思います。 PS4やNINTENDO Switchのようなゲーム専用機は、ゲーム本体をお店で購入またはダウンロードしてゲーム本体を立ち上げればすぐプレイできる簡単な環境ですが、パソコン…
本記事は自作PCをする立場からBTO PCの良し悪しを書いてみようというものです。 どちらも良いところと悪いところがありますので、それぞれ適した選択は何か比較してみます。 現在流行しているBTOゲーミングPCの選び方は…?という側面も書きたいと思います。