帯域幅256ビット|AMD好きの自作PC速報

AMD好きによる自作PCパーツ, 自作PC向けのテック系記事ブログ。主に海外サイトのリーク, ベンチ記事を翻訳して解説します。CPUやマザボ, グラボの最新情報が強いはず。AMD情報多めです

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。またはプロモーション記事が含まれている場合があります

GPU

サイコム静音グラボが海外情報サイトでも話題|サイコム x Noctua x 長尾製作所コラボNVIDIA GeForce RTX 4070 Ti / RTX 4070 / RTX 4060 Tiグラボ /TweakTown

Sycom(サイコム)がリリースしたNVIDIA GeForce RTX 4070 Ti / RTX 4070 / RTX 4060 Tiの静音グラボが海外の有名情報サイトでも取り上げられています。

AMD Radeon RX 6800からRX 7000シリーズへ乗り換えはあり?AMDのデスクトップ向けGPUを整理したい。その③(著者振り返り確認作業)

タイトル通り、AMD Radeon RX 6800から本稿執筆時最新のRX 7000シリーズへの乗り換えはどうだろうか?という考察記事です。また、サイト更新できていなかった時期の(筆者自身用)AMD dGPU振り返り記事3つ目となります。

AMD、Radeon RX 400シリーズ以降のGPUに対応したRadeon Software Adrenalin Editionドライバのベータ版23.30.13.01をリリース /guru3d(追記あり)

AMDはRadeon RX 400シリーズ以降のGPUに対応したRadeon Software Adrenalin Editionドライバのベータ版23.30.13.01をリリースしました。本ベータ版ドライバは「Avatar: Frontiers of Pandora」をサポートしたVer.です。

Call of Duty: Modern Warfare III(CoD: MW3)ベンチ結果記事紹介|ゲーミングノートPCでのフレームレートチェック /notebookcheck

ノートPCでのCall of Duty: Modern Warfare III(CoD: MW3)ベンチという興味深い記事がありますので紹介いたします。CoD: MW3はFPSである「CoDシリーズ」の8作目で、モダン・ウォーフェアシリーズとしては3作品目。人気FPSゲームがゲーミングノートPCでどの…

携帯型PCゲーム機向けRyzen「Ryzen Z1」と「Ryzen Z1 Extreme」を搭載したミニPCをチェック /The FPS Review

携帯型PCゲーム機向けRyzenの「Ryzen Z1」と「Ryzen Z1 Extreme」を搭載したミニPCの話題です。ASUS ROG AllyやLenovo Legion Goなどの携帯型PCデバイスが注目されている現在、このミニPCもチェックしてみたい製品です。

AMD Radeonグラボをピックアップ。Amazon Black Fridayセール情報|2023年12月1日まで

Amazon.co.jpにて「Black Friday」が2023年12月1日(金)23:59まで開催されます。本稿ではBlack Fridayでお買い得となったAMD Radeonグラボ商品をピックアップしてご紹介します。 ※本稿の情報は変動する可能性があります

Counter Strike 2ベンチ結果記事紹介|ゲーミングノートPCでのフレームレートチェック /notebookcheck

ノートPCでのCounter Strike 2ベンチという興味深い記事がありますので紹介いたします。人気5 vs.5の爆破FPSでフレームレートがどのくらいでるのかチェックしてみましょう。デスクトップPCシステムとの比較もあります。

AMD Radeon RX 7000 シリーズのとあるネタからAMDのデスクトップ向けGPUを整理したい。その②(著者振り返り確認作業)

古くからのAMDファンには馴染み深い(?)であろう「BulldozerアーキテクチャCPU」を引き合いにしたRadeonに関する記事を紹介します。

AMD Radeon RX 7900 GRE, RX 6750 GREの話題からAMDのデスクトップ向けGPUを整理したい。その①(著者振り返り確認作業)

AMDのデスクトップ用dGPUラインナップ整理(筆者個人用)記事はGRE型番のものから。GRE「系列」の型番初出はRadeon RX 590 GMEで、イレギュラーなモデル扱いでした。しかし、Radeon RX 7900 GREはイレギュラーモデルではなく正式にAMD公式サイトに載っている…

NVIDIA GeForce RTX 5000シリーズの新しい噂|GDDR7採用、メモリ帯域幅384bitモデル /The FPS Review

GeForce RTX 5000シリーズの新しい噂が出てきました。GDDR7を採用し、GeForce RTX 4090と同じくメモリー帯域幅は384bitになるモデルも存在するであろう、という内容です。

AMDのレガシーGPUドライバアップデート(サポート)ポリシー変更について /guru3d

AMDはGPUのドライバアップデートに関するポリシーを変更しました。現行アーキテクチャの「RNDA」に対するサポート(新しいゲームへのFIXや性能最適化等)は通常通りの頻度で行い、それ以前のレガシーアーキテクチャに関してはサポートの頻度を下げるというも…

NVIDIA GeForce RTX 4000シリーズに新製品の噂。SUPERブランド復活? /The FPS Review

NVIDIA GeForce RTX 4000シリーズに新製品が出る、という噂記事です。新製品といってもGeForce RTX 2000シリーズの時にあった「SUPER」ブランドを復活させたリフレッシュ品かもしれません。

NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti(mobile)をデスクトップPC向けグラボに搭載した話題 /videocardz.com

ノートPC向けのモバイルdGPUをデスクトップPC用グラボに転用した話題をピックアップしてみます。ノートPC向けNVIDIA GeForce RTXシリーズのハイエンドモデルであるRTX 3080 Ti(mobile)をデスクトップPCで使ってみた内容です。

Intel デスクトップ向けdGPU(グラボ)動向を確認してみたい(著者振り返り確認作業)

IntelやAMD CPU、AMDノートPC用dGPU/iGPUの著者用振り返り記事に続き、サイト更新できていなかった時期最大のトピックといえるIntelデスクトップPC用dGPU(グラボ)の振り返りをしたいと思います。

実売3万円台グラボ性能チェック(RX 6600, RTX 3050, Arc A580)【AMD, NVIDIA, Intel】

実売2万円台前半グラボ記事の続きです。TechSpotの記事きっかけで(本稿執筆時)実売3万円台グラボの性能比較をチェックしてみようと思います。ターゲットはAMD Radeon RX 6600とNVIDIA GeForce RTX 3050、Intel Arc A580です。

Alan Wake 2 ベンチマーク, AMD Software Adrenalin Edition Alan Wake 2 対応版ドライバー /techpowerup

AMD Software Adrenalin EditionのAlan Wake 2 対応版ドライバーがリリースされています。また、TechPowerUpでAlan Wake 2 のベンチマーク結果を記事にしているので紹介いたします。

実売2万円台前半までの低価格帯グラボ性能チェック【NVIDIA, AMD, Intel】

本稿は2万円台前半までの低価格帯グラボの記事です。Intel Arc A380のレビュー記事きっかけでローレンジ帯グラボの性能をチェックしてみます。

Starfieldグラボ別フレームレート結果と考察記事紹介【AMD, NVIDIA】 /TechSpot

Starfieldのフレームレート結果と考察記事を紹介いたします。AMD Radeon RX 6500 XT / NVIDIA GeForce RTX 3050といったローミッド帯からRadeon RX 7900 XTX / GeForce RTX 4090な超ハイエンド帯GPUを使い、様々なシチュエーションでフレームレートを計測し…

ノートPC用AMD dGPU / iGPU動向を確認してみたい【AMD】(著者振り返り確認作業)

IntelやAMD CPUの著者用振り返り記事を上梓いたしましたが、dGPUの振り返りをしていきます。まずはRadeon RX7900Mを発表したAMDのノートPC用dGPUから。iGPU(CPU / APU内蔵GPU)の話題も併せて再確認したいとおもいます。

NVIDIA GeForce RTX 4000シリーズはやっぱり遅延?理由はRTX 3000シリーズにあるかもという噂 /techpowerup

NVIDIAの次世代GPU「RTX 4000 シリーズ」は2022年10月中の登場が予想されていますが、噂として12月に延期される可能性が指摘されています。遅延理由は既存のRTX 3000シリーズにある、とする記事を紹介いたします。

NVIDIA GeForce GTX 1630グラフィックスカード発売 /techpowerup

NVIDIAは6月末日、エントリー向けグラフィックカード「GeForce GTX 1630」を発売しました。GT 1030の後継扱いとなるGTX 1630は、およそ150ドルのメーカー希望小売価格にもかかわらずエントリーレベルの製品となっています。

AMD dGPU搭載グラフィックカードの販売価格が下げ傾向(ドイツ・オーストラリア) /techpowerup

AMD dGPU搭載グラフィックカードの販売価格が下げ傾向であることがtechpowerupで記事にされています。ドイツとオーストリアの価格傾向を追った3DCenter.orgのレポートをベースにしているので、日本でどうか?というところはまた別の話となりますが、メーカー…

NVIDIA RTX 3060が5万円台でタイムセール中 /Amazon

2022年6月22日(月)23:59までのAmazonタイムセールでNVIDIA RTX3060が5万円台で購入可能のようです。

Intel Arc A380搭載グラフィックカード発表 /techpowerup

https://www.techpowerup.com/295899/gunnir-announces-custom-arc-a380-photon-oc-graphics-card GUNNIRはIntelのdGPU「Arc A380」を搭載したグラフィックカード(グラボ)のアナウンスをしました。

ロー~ミドルレンジ格安グラフィックボードおすすめ /NVIDIA GeForce GTX1660Super, RTX2060, RTX3060Ti, AMD Radeon RX6600XT

自作PCユーザーにも優しいNTT-Xストアで2022年6月中旬時点で販売中の格安グラボ紹介記事です。約3万円台ローレンジ~7万円台ミドルレンジのグラボをチョイスしています。在庫状況によっては売り切れになると思いますので早めのチェックをおすすめします。

NVIDIA RTX4000シリーズの発売スケジュールが遅延されるかも /videocardz.com

videocardz.comによると、NVIDIA GeForce GTX 1630のリリース延期に関連してRTX4000シリーズにも影響がでるとしています。

ノートPC用GPU(ゲーミングノートPC採用GPU)ベンチマークリスト /notebookcheck.net

(https://amzn.to/3txTKnT)最近のノートPCに採用されているdGPU(ノートPC用GPU / ゲーミングノートPC用GPU)のベンチマークリストがnotebookcheck.netで公開されています。 昨今のノートPC用dGPUを俯瞰する意味合いでも必見のリストです。

RDNA3はRDNA2比の性能で50%向上すると主張 /TechpowerUp【AMD】

(AMD RDNA3 Offers Over 50% Perf/Watt Uplift Akin to RDNA2 vs. RDNA; RDNA4 Announced | TechPowerUp)AMDは、2022 Financial Analyst Dayで次期GPU「RDNA3アーキテクチャ」のパフォーマンス / ワットパフォーマンスは50%向上する見込みであることを主張し…

NVIDIA GeForce MX450(Turingアーキテクチャ, TU117コア)の3DMarkスクリーンショット情報 /notebookcheck【NVIDIA】

NVIDIAは、GeForce MXシリーズにTuringアーキテクチャ世代のGPUを導入しようとしています。GPUの名称はGeForce MX450で、GTX1650やGTX1650 Max-Qと同じTU117コアとされています。そのGeForce MX450の3DMarkスクリーンショットを紹介します。

EVGA GeForce RTX2080 Super KO, GeForce RTX2070 Super KO発表 /wccftech【NVIDIA】

Image via EVGA CES 2020で発表されたEVGA GeForce RTX2060KOはNVIDIA純正のFEエディションに比べると安く、また、RTX2060とは違うコアを使ったある意味イレギュラーなグラボでした。詳しくはこちらの記事をご参照ください。 今回、RTX2080 SuperとRTX2070 S…

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。またはプロモーション記事が含まれている場合があります
Copyright © 2020-2023 帯域幅256ビット|AMD好きの自作PC速報 All rights reserved.