CPU
Intelの次期CPU(SoC)「Meteor Lake」搭載ノートPCの情報が続々と報じられています。本稿はASUSのハイエンドノートPC「ROG Zephyrus」の話題で、NVIDIA GeForce RTX 4000シリーズ(おそらくノートPC向け)が搭載されるそうです。
AMDの次期ノートPC向けRyzen 8000シリーズのひとつ「Hawk Point」に属するとうわさされるRyzen 9 8940H(HS)、Ryzen 7 8840HS、Ryzen 5 8640HSのGeekbench結果リーク情報まとめです。
MSI、Acerに続いてASUS製のIntel次世代CPU(SoC)、Meteor Lake搭載ノートPCもリストアップされています。
Intelの次世代CPU(SoC)であるMeteor Lakeを搭載したノートPCがEU圏のECサイトにリストアップされ始めています。以前はMSIのノートPCがリストアップされている情報をお伝えしましたが、本稿ではAcerのノートPCとなります。
ノートPCでのCall of Duty: Modern Warfare III(CoD: MW3)ベンチという興味深い記事がありますので紹介いたします。CoD: MW3はFPSである「CoDシリーズ」の8作目で、モダン・ウォーフェアシリーズとしては3作品目。人気FPSゲームがゲーミングノートPCでどの…
携帯型PCゲーム機向けRyzenの「Ryzen Z1」と「Ryzen Z1 Extreme」を搭載したミニPCの話題です。ASUS ROG AllyやLenovo Legion Goなどの携帯型PCデバイスが注目されている現在、このミニPCもチェックしてみたい製品です。
ノートPCでのCounter Strike 2ベンチという興味深い記事がありますので紹介いたします。人気5 vs.5の爆破FPSでフレームレートがどのくらいでるのかチェックしてみましょう。デスクトップPCシステムとの比較もあります。
ノートPC向けの次期AMD Ryzen 8000シリーズのひとつ、Hawk Pointのラインナップ / モデル名がリークされています。Hawk PointシリーズとされるRyzen 8000シリーズは、既存の「Ryzen 7040」シリーズのリフレッシュ版であると噂されています。
AMD Ryzen 8000シリーズのひとつとされる「Ryzen 9 8940 HS」ES品のベンチ結果が出ているので紹介いたします。このRyzen 9 8940 HSはコードネーム「Hawk Point」と呼ばれるCPU / APUとみられています。
AMD Ryzen 5 7500Fの記事を書いている際、TSUKUMOのBTO PC「G-GEAR Aim」を参考にしました。改めてマイクロATXのPCは良いな、と思ったので本稿を上梓いたします。小さすぎず大きくないサイズ感が筆者的に好きすぎるのですが、ここ数年はマイクロATXサイズの…
本稿はAMD Ryzen 5 7500Fのレビュー記事を紹介する内容となります。日本国内ではBTO PC経由で購入・利用可能なZen4なソケットAM5 CPUですが、海外では単品購入できるモデルです。iGPUがないので比較的格安に性能を得られる良いCPUという評となっています。
AMD Ryzen 5000X3Dシリーズにまさかの新モデル投入という話題を紹介します。モデル名はRyzen 7 5700X3DとRyzen 5 5500X3Dとされ、従来のX3Dモデルより少しクロックを下げた新ゲーミングCPUとのことです。
AMDは、Zen4コアでソケットAM5プラットフォームを採用した組み込み向けRyzen「Ryzen 7000 Embedded」を発表しました。同時に「X600」チップセットの概要も発表。組み込み向けRyzenも遂にRyzen 5000 Embeddedシリーズからアップグレードされることになりまし…
Intelの新アーキテクチャ"Meteor Lake"搭載ノートPCが北米のECサイトに登録されはじめています、という速報です。年末商戦も近づいてきた、ということでもありますね。
GIGABYTEが「Update AMD AGESA 1.1.0.0 for Ryzen next gen. APU support」と明記したソケットAM5マザーボードのBIOSアップデートをリリースしました。次期デスクトップPC向けRyzen Gシリーズのリリースが近づいているようです。
ノートPC向けAMD Zen5アーキテクチャコアロードマップの解説記事です。おそらくRyzen 8000シリーズと呼ばれるであろうZen5コア採用新型Ryzenはどのようなラインナップになるんでしょうか?
同サイト未更新時期のIntel CPU動向は別記事にまとめましたが、ミニPCにも採用される低消費電力CPU「Alder Lake-N」のことは触れませんでした。本稿ではIntel Processor N100をきっかけに、Alder Lake-Nの基本とマザーボード、ミニPCの紹介をしてみます。
北米時間2023年11月2日、AMDは低消費電力向けに最適化した「Zen4c」と呼ばれるZen 4ベースの新型CPUコアを採用する新CPU/APU計2モデルを発表しました。より低い消費電力を求めるノートPCやモバイルデバイス向けのZen4世代CPU/APUです。
強力なiGPU(内蔵GPU)をもつAMD Ryzen 7000シリーズ「Ryzen 7000Gシリーズ」と、ノートPC向け低電圧版Zen4アーキテクチャRyzen「Ryzen 8000Uシリーズ」のラインナップのリーク情報が報じられれています。
Qualcommは、Windowsデバイス向けに設計された次世代ARM SoC「Oryon」と呼ばれるSnapdragon X Eliteを北米時間2023年10月24日に発表しました。2024年末から2025年にかけて搭載製品がリリースされていく予定、とされています。
AMD Ryzen Threadripper PRO 7985WXのGeekbench 6 ベンチマーク結果を紹介いたします。Ryzen Threadripper PRO 5995WXとIntel Xeon Platinum 8490H(Sapphire Rapids)を比較対象としている興味深い内容となっています。
本稿執筆時点でのAMDノートPC用ハイエンドCPUであるRyzen 7045シリーズ「Dragon Range」の新しいモデル(?)リーク情報です。Ryzen 9 7940HXとRyzen 9 7840HXという型式なのですが、AMDが設定したノートPC向けRyzen 7000シリーズの命名ルールから逸脱してし…
AMDの次期ノートPC用CPU(APU)とされるRyzen 8000シリーズ(コードネーム「Strix Point」)のリーク情報がTechPowerUpで紹介されていましたので紹介いたします。Intel CPUのアーキテクチャをリスペクトした構成(かもしれない)に注目してしまいました。
Intelが「ここ40年間で最も大きなアーキテクチャシフトを行った」とする次期ノートPC用CPU(SoC)であるMeteor Lakeの低消費電力版「U」シリーズ名称ルールのリーク情報を伝えています。Meteor Lakeは北米時間2023年12月14日に正式発表されます。
Intel次世代ノートPC向けCPU(SoC)と目されるMeteor Lakeアーキテクチャ「Intel Core Ultra 7 155H」 のPassMarkベンチマーク結果がguru3dで示されています。この記事ではシングルコアのパフォーマンスは上昇する可能性を示しています。
本稿執筆時点での現行AMD CPU「Ryzen 7000」シリーズに続く、次世代Ryzenの情報が出てきています。Zen4アーキテクチャからZen5アーキテクチャへ、Ryzen 7000シリーズからRyzen 8000シリーズへと名称は順当に変化していくようですが、気になるのはCPUそのもの…
Intel 第14世代Coreシリーズ「Raptor Lake Refresh」のレビューが解禁され、各レビュワーの言い回しが面白いと思いつつ拝見しているところですが、本稿では老舗レビューサイトanandtechのCore i9-14900K、Core i7-14700K、Core i5-14600Kのレビューを見てみ…
AMD Ryzen Threadripper 7000シリーズ関連話題として、ソケットsTR5、WRX90とTRX50チップセット情報が出ています。2023年10月20日2時追記あり
Intel CPU編に続く本稿はAMD CPU後編です。本サイト(ブログ)の更新期間が開いてしまった期間、著者自身追っていない事が多いため改めて振り返り確認作業をしたいと思い本稿を記します。前後編の後編となります。
前回のIntel CPU編に続き、本稿はAMD CPU編(前編)です。本サイト(ブログ)の更新期間が開いてしまった期間、著者自身追っていない事が多いため改めて振り返り確認作業をしたいと思い本稿を記します。前後編の前編となります。