帯域幅256ビット|AMD好きの自作PC速報

AMD好きによる自作PCパーツ, 自作PC向けのテック系記事サイト。主に海外サイトのリーク情報やベンチ記事を翻訳、解説します。CPUやマザボ, グラボの最新情報が強いはず。AMD情報多めです

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。またはプロモーション記事が含まれている場合があります


AMD Ryzen AI Max+ 395 “Strix Halo” 搭載ゲーミングミニPC「AIdeaStation R1」リリース

[AD]PCゲーム向け人気スペック構成BTO PC

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。またはプロモーション記事が含まれている場合があります

Image via notebookcheck

中国メーカーののSeaviv(シービブ?)社が、新たなミニPC「AIdeaStation R1」を発表しました。Zen5アーキテクチャの16コア/32スレッドを奢るRyzen AI Max+ 395(Strix Halo)を搭載した高性能モデルです。すでに中国のJD.comで購入可能とのこと。

Seaviv AIdeaStation R1

Ryzen AI Max+ 395

「AIdeaStation R1」が搭載するRyzen AI Max+ 395は、Zen 5コアの16C32T、iGPUにRadeon 8060S搭載しています。Radeon 8060Sは40 CUを実装し、LLM(大規模言語モデル)などの推論処理において、一般向けiGPUでは実現が難しいパフォーマンスを発揮するとアピール。NVIDIA GeForce RTX 5060 Laptop クラスの性能に匹敵するとされています。

ベンチマークではRyzen 9 7945HX3Dと互角以上の性能を見せ、対AppleではM3 Max〜M4 Maxの間に位置。

Image via notebookcheck

二つのファンと三本のヒートパイプによる強力な冷却システムを備え、発熱の多い“Strix Halo” も制御可能な構成です。

仕様・価格

さらに本機は、128GBのLPDDR5Xメモリを搭載し、2TBのSSD(M.2 2280)が1基装備されています。

販売価格は13,999人民元(約1,960 USD)と、ミニPCとしてはプレミアム価格帯に位置しています。現状、この構成(128GB RAM、2TBストレージのみ)に限定されているようです。

Strix Halo APU搭載した他モデル

新たな“Strix Halo”を搭載したモデルとしては、以下のような展開も注目されています。

Xiaomi

「Star Core Super AI Computer」は、128GB LPDDR5搭載、Radeon 8060S iGPU(最大96 GB をVRAMとして利用可能)、RTX 4070レベルのグラフィック性能を持ち、価格は初出資時で約1,785 €ほど。

Geekom

「A9 Mega」は、Strix Halo APUを搭載し、最大96 GBをGPU用に動的割当可能。RTX 40シリーズ並みの統合GPU性能とAIワークロードに強く、早期支援者向けに約1,899 USDで提供。

Framework

16コア、40 CU GPU、128GB LPDDR5X RAM、2TB SSDという構成。AI処理モデル対応で高額(2,200 USD以上)の小型デスクトップ。

 

おすすめ記事

taxtax.hatenablog.jp

taxtax.hatenablog.jp

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。またはプロモーション記事が含まれている場合があります

Copyright © 2020-2023 帯域幅256ビット|AMD好きの自作PC速報 All rights reserved.