帯域幅256ビット|AMD好きの自作PC速報

AMD好きによる自作PCパーツ, 自作PC向けのテック系記事サイト。主に海外サイトのリーク情報やベンチ記事を翻訳、解説します。CPUやマザボ, グラボの最新情報が強いはず。AMD情報多めです

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。またはプロモーション記事が含まれている場合があります

AMDの次世代APU(ノートPC向けZen5コアRyzen)「Strix Point」ではモデル名戦略に関する新しい噂 /guru3d

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。またはプロモーション記事が含まれている場合があります

Image via tweektown

Lenovoのプロダクトマネージャーからの情報を含む ”複数の信頼できる中国情報筋" から、コードネーム「Strix Point」と呼ばれるAMD Zen5コアを採用する次世代CPU/APUのAMD命名戦略が大幅に更新されたことを報告されました。当初は「Ryzen AI 100」シリーズという名称が広まっていましたが、今回は「Ryzen AI 300」シリーズという名前が挙がっています。

※リーク情報のため不確かな情報も含まれる場合があります

www.guru3d.com

AMD Ryzen AI 300シリーズ

ニューラル・プロセッシング・ユニット(NPU)技術を初めて導入したPhoenix Point、そのマイナーアップデート版Hawk Pointに続くNPU機能を組み込んだAMD APUの第3世代という意味合いから、数字の命名ルールに「3」が採用された主な理由のようです。

Strix Pointシリーズは、最大規模で4基のZen5コアと8基のZen5cコアを統合したデュアル・コンピュート・コンプレックス(CCX)設計を採用し、24MBのL3キャッシュを搭載するCPU部分に、RDNA 3.5アーキテクチャに基づく最大8基のWGP(16基のCUs)を搭載するiGPUを組み合わせると予想されています。

NPUは40TOPS(Tera Operations Per Second)以上の演算能力を提供。

当初予想されていた「Ryzen AI 100」シリーズから「Ryzen AI 300」シリーズへと名称が変更されることは、技術的な進歩やプロセッサの世代に合わせて名称を変更するというAMDの戦略を示している。

AMD Strix Point Ryzen 9000 To Be Renamed to Ryzen AI 300 Series

Image via guru3d

情報筋によると、AMDは6月上旬に開催される2024台北国際コンピューターショーでこれらStrix Pointシリーズを発表する見込みで、そこで命名規則が正式に決定されると伝えられています。

AMD RYZEN MOBILE APUs
VideoCardz CPU Cores/Threads GPU Graphics NPU AI Acceleration TDP 
AMD RYZEN AI 300 SeriesStrix Point Zen5/RDNA3.5
Ryzen AI 9 HX 370 12C/24T 16CU XDNA2 15-45W
Ryzen AI 9 365 10C/20T - XDNA2 15-45W
AMD RYZEN 8040 SeriesHawk Point Zen4/RDNA3
Ryzen 9 8945HS 8C/16T 12CU XDNA 35-54W
Ryzen 7 8845HS 8C/16T 12CU XDNA 35-54W
Ryzen 7 8840HS 8C/16T 12CU XDNA 20-30W
Ryzen 7 8840U 8C/16T 12CU XDNA 15-30W
Ryzen 5 8645HS 6C/12T 8CU XDNA 35-54W
Ryzen 5 8640HS 6C/12T 8CU XDNA 20-30W
Ryzen 5 8640U 6C/12T 8CU XDNA 15-30W
Ryzen 5 8540U 6C/12T 4CU N/A 15-30W
Ryzen 3 8440U 4C/8T 4CU N/A 15-30W

 


※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。またはプロモーション記事が含まれている場合があります
Copyright © 2020-2023 帯域幅256ビット|AMD好きの自作PC速報 All rights reserved.