Navi2x (RDNA2)
タイトル通り、AMD Radeon RX 6800から本稿執筆時最新のRX 7000シリーズへの乗り換えはどうだろうか?という考察記事です。また、サイト更新できていなかった時期の(筆者自身用)AMD dGPU振り返り記事3つ目となります。
古くからのAMDファンには馴染み深い(?)であろう「BulldozerアーキテクチャCPU」を引き合いにしたRadeonに関する記事を紹介します。
AMDのデスクトップ用dGPUラインナップ整理(筆者個人用)記事はGRE型番のものから。GRE「系列」の型番初出はRadeon RX 590 GMEで、イレギュラーなモデル扱いでした。しかし、Radeon RX 7900 GREはイレギュラーモデルではなく正式にAMD公式サイトに載っている…
通称Big NaviことNavi2x(RDNA2アーキテクチャ)コアGPUのハイエンド版の名称と詳細がリークされています。 名称はRadeon RX Gamma XTで最大クロック2,633 GHz、VRAMはGDDR7の32GB、PCIe 5.0対応というトピックもありつつ「26.6 TFLOPs」の性能を叩き出すハ…
AMDにとって2020年3月の話題は、PS5とXbox Series XのGPU性能に関すること。 3月5日の発表で正式にNavi2x(RDNA2)の名称と、次世代ゲーム機のPS5とXbox Series XにNavi2x(RDNA2)のカスタムGPUを搭載することを発表しましたが、デスクトップPC向けのNavi2x…
PS5公式発表時の話題はPS5とXbox Series XのGPU性能比較でした。どちらともAMDのレイトレーシング対応次期GPUであるNavi2x(RDNA2アーキテクチャ)を搭載するのは前から分かっていましたが、それぞれ違う仕様となっています。 ざっくり言うとPS5はGPUクロッ…
2020年3月19日の午前1時からのPS5発表は盛り上がりをみせました。PS5の噂に関しては「TFLOPs」の数値に悲喜こもごも、右往左往していましたが、発表内容を見るとストレージ周りの技術開発に集中した感があります。 ソニー内製フラッシュコントローラーやデー…
Xbox Series XのGPU性能を示す「12TFLOPs」が話題になっていますが、対するPS5は13TFLOPs以上!などの話題も飛び交っています。 2020年3月19日更新:PS5は「10.30TFLOPs」と公式発表されましたので追加しています。 対してデスクトップPC用グラボはどのくら…
マイクロソフトがXbox Series Xの様々な画像を公式に公開しています。 PCユーザーにとっておなじみの仕組みや美しい仕上がりが見て取れますので、ぜひチェックしてみてください。
メモリ部分追記あり Xbox Series Xスペックの詳細がwccftechで記事化されていますので、本サイトでも第一報として記事にいたします。 Xbox Series Xのスペックは刺激的で、CPUはZen2アーキテクチャRyzen8コアの最大3.8 GHz、GPUはNavi2xコアの12TFLOPs, 52CU…
PS5の性能を想像する新しい数字が出てきました。PS5のNavi2x(RDNA2アーキテクチャ)ベースGPUは13.3TFLOPsを叩き出すそう。 スタンダードモデルが9TFLOPs程度でProモデルが12TFLOPs前後といったラインナップになるだろう、という推測を以前記事にしましたが…
Financial Analyst Dayの発表でNavi2x(RDNA2)の概要が発表されましたがあくまでも「概要」で、噂されている事を裏付ける細かいスペックまでは掘り下げられませんでした。 しかしRadditユーザーはグラボの「ある画像」に注目しています。実は筆者個人も「お…
2020年3月5日(日本時間3月6日)に行われた「Financial Analyst Day」のAMD発表の内容について、GPUの情報をまとめてみます。 未確定情報だった事柄が明らかになりました。また、wccftechの記事を参照しています。
2020年3月6日アップデート PC向けハイエンドGPUの話題では流石にNVIDIAに一歩及ばないにしろ、AMDの新GPU、Navi2(RDNA2アーキテクチャ)は、NVIDIAのハイエンドGPUに匹敵する性能をたたき出すと噂され、PS5やXbox Series Xに搭載されることが確定的に明らか…
次世代ゲーム機ハードウェアスペック戦争は、今のところXbox Series Xの「12TFLOPs」というGPU性能の数値だけが独り歩きしてなんか凄い感は十分だせています。さらに、CPUも過去シリーズより大幅な性能アップを果たしているようです。 Xbox Series XのGPUス…
マイクロソフトは次期Xbox、Xbox Series Xの一部スペックを公開しました。 既に話題になっているように、RDNA2アーキテクチャとなるNavi2コアのGPU性能指標としてFP32理論性能値12TFLOPsを示しています。
※2020年2月27日更新 HBM2e採用はSK Hynixから正式に否定されています。詳しくはこちら 次世代AMD GPUフラグシップ「Big Navi」で漏れ伝わってきていたスペックは80CU、5120SP程度で「NVIDIA RTX2080Ti対抗GPU」「RTX2080Tiより17%高速」というおおざっぱな話…
以前、記事にした現行AMD GPU vs.NVIDIA GPUグラボ対比表をアップデートした記事です。 現行のものに加えて、2020年リリース予想のRX5950XT等を指すと言われるBig Navi(Navi2 / RDNA2)と、RTX3080とRTX3070のAmpereアーキテクチャ、次いで現行RTX2000シリ…
Big Naviと呼ばれるNavi2(RDNA2アーキテクチャ)は、2020年6月のComputexで詳細を発表するのでは?という噂記事を紹介します。 紹介記事のタイトルでは「Release」という文言を使っていますが、プレスリリースな意味合いだと解釈したため、本記事のタイトル…
techpowerupのGPUデータベースにプレイステーション5とXbox Series X用新GPUデータベースページができています。 先のNavi2(RDNA2)データベース紹介記事同様の不確定なので、ただ単にページを作っているのかと思われます。全てのページには「This product …
techpowerupのGPUデータベースにNavi2(RDNA2)と目される新GPUデータベースページができています。 2020年2月9日現在は未確定なことが多い、というより全容が未確定なので、とりあえずページを作っているのでしょう。全てのページには「This product is not…
2020年3月6日アップデート Navi2(RDNA2)の情報が2020年3月5日 13時~18時頃、AMDウェブサイトに記述されることになるであろう、という記事が配信されています。
AMDの2020年決算報告の際、以前より言及されていた "Big Navi" 以外にも新しいRadeon RXがあることを確認した、という注目の記事が配信されています。
業界の噂話レベルの記事ですが、AMDが言うところのBig NaviはRX5950XTを指して、RX5950XTは第二世代Navi(RDNA2)でありそう、という記事です。
Image via AMD ※画像はAMDホームページのRadeon™ VIIからのスクリーンショットです。表題型番の想像図ではありません レイトレーシング機能を実装した第二世代Navi(RDNA2)を指すといわれる「Big Navi」が2020年中にもローンチ、というAMD CEOの言質から期…
Image via AMD ※画像はAMDのRX5700XTページからのスクリーンショットです。表題型番の想像図ではありません 遂に来た。という感じのハイエンドRDNAシリーズのリーク情報です。既存のRX5700XTの上位版としてRX5800XTとRX5900XT、ウルトラハイエンドのRX5950と…