Socket AM5
AMDは、Zen6アーキテクチャCPUに向けて、次世代CCDを開発する計画を立てており、TSMCの3nm N3Eプロセスノードを使用する予定と噂されています。それにより処理能力が20%向上し、消費電力が30%以上削減され、既存のTSMC N5と比較して論理密度が約60%向上す…
[プレスリリース] エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は、AMD Ryzen™ 8000G/7000シリーズCPUに対応したB650チップセット搭載Socket AM5マザーボード 「PRO B650M-P」 を2024年5月31日(金)より、ビックカメラグループとAmazon限定で発売いたします…
[プレスリリース] 株式会社アスクは、TDP 65WまでのIntel第14世代Coreに対応するIntel B760チップセット搭載ベアボーンASRock DeskMini B760 Whiteと、AMD Ryzen 8000/7000シリーズに対応するAMD X600チップセット搭載ベアボーンASRock DeskMini X600 White…
[プレスリリース] シー・エフ・デー販売株式会社が代理店を務めますASRockブランドの新製品として、AMD X600チップ搭載、155x155x80の超小型筐体ベアボーンを発売いたします。2024年5月24日発売予定です。
Gigabyteは中国市場において、他社ミニPCの強力なライバルとなり得る製品を発表しました。同社のMini-ITXマザーボードを搭載し、デスクトップ向けCPUに対応。PC電源はDC電源を採用しています。
AMDは、ビジネスデスクトップおよびノートブック向けに特別に設計された2つの新しいCPU/APUシリーズ、Ryzen PRO 8000およびRyzen PRO 8040を発表しました。これらのCPU/APUは4nmプロセスで製造されたZen4アーキテクチャを採用し、RDNA 3アーキテクチャiGPUを…
[プレスリリース] シー・エフ・デー販売株式会社が代理店を務めるASRockブランドの新製品として、AMD X600チップセットマザーボード、80Plus Bronze 500W電源搭載、PCIeグラボ増設可能なベアボーン「DESKMEET X600/B/BB/BOX/JP」を2024年4月19日から発売いた…
Colorful Technology Co., Ltd.初のAMD Socket AM5マザーが発表されました。マイクロATXサイズの「CVN B650M GAMING FROZEN V14」とATXサイズの「CVN B650 GAMING FROZEN V14」で、充実したスペックはもちろんホワイトベースのカラーが印象的なマザーです。
AMD Zen 5アーキテクチャCPUは2024年Q2にTSMCで製造、その後2024年Q3には量産の進捗がみられるかもしれないという噂を中国のテック系メディア「UDN」が報じました。
AMD Ryzen 8000Gシリーズは、先行リリースしたノートPC向け「Ryzen 8040」シリーズと共通する構成のデスクトップPC向けCPUです。最大の特徴は、Socket AM5プラットフォームでモノリシックダイ構成のZen 4コア、RDNA 3アーキテクチャに基づいたRadeon 700Mシ…
AMDは、Ryzen 8000GシリーズのBIOS/UEFIアップデートをサポートし、Skin Temperature-Aware Power Management(STAPM)機能に起因する重大なパフォーマンス・スロットリング問題に対処する方向である、と報告されています。
AMDは、Zen 5アーキテクチャを採用した次世代CPU「Ryzen 9000 "Granite Ridge"」シリーズとともに発売する予定のチップセット「800シリーズ」の準備を進めています。この800シリーズは、現行のX670Eの後継となるX870Eが中心(ハイエンド)となるようです。
AMD Ryzen 7 8700GとRyzen 5 8600Gのレビューが国内外問わず数多く配信され、iGPUを使用したゲームパフォーマンスの良さから大きな注目を浴びています。その一方、ある問題が起こっていることをanandtechは報告しています。
AMDのテクニカル・マーケティング・マネージャーであるDonny Woligroski氏は、「AMDは、DDR4メモリの生産コストがDDR5よりも高くなるまでSocket AM4プラットフォームをサポートし続ける」と述べました。Socket AM5への移行については「将来に備えて準備した…
AMDの次期Zenコア「Zen 5」の詳細が徐々に明らかになってきました。技術的な変更点はなく、基本的にZen 4コアの延長線上にありつつもIPCは2倍以上になると報告されています。
AMDは、CES 2024で待望のRyzen 8000Gシリーズを発表いたしました。事前情報通り、ノートPC向けCPUの「Hawk Point」をベースにした大規模iGPU搭載モデルと、Zen4+Zen4c構成の「Phoenix 2」をベースとしたモデルの複合ラインナップとなり、AMD的にはAPUと呼ぶ…
ASRockは、AMD Ryzen 7000/8000Gシリーズ対応Socket AM5プラットフォームの「DeskMeet X600」および「DeskMini X600」を発表しました。VideoCardz.comの記事では「発売当初からRyzen 8000Gシリーズに対応」しているとされており、CES2024公開される予定です。
AMD Ryzen 7 8700GのベンチマークがGeekbench 6 GPUデータベースに登場し、Radeon 780MがデスクトップPC環境においてどのくらいのパフォーマンスを出すのか初めて報告されました。Geekbench 6 GPUベンチマークのOpenCLモードとVulkanモードの両方でテストさ…
AMD Ryzen 5 8600G Socket AM5 CPU/APUのiGPUは、8CUsの「Radeon 760M」を搭載、というリークに続き、Ryzen 8000Gシリーズ最上位モデルの「Ryzen 7 8700G」の最大クロックとiGPUにRadeon 780Mを搭載していることが明らかになりました。
AMD Ryzen 5 8600GのiGPUは、これまでRadeon 780Mと予想されていましたがもしかしたらRadeon 760Mかもしれません。また、本稿執筆時点で、Ryzen 8000Gシリーズが「Phoenix Point(Phoenix)ベース」か「Hawk Pointベース」かわかりません。後者であればNPUの…
GIGABYTEは、AMD AGESA ComboAM5 PI 1.1.0.1aマイクロコードを含んだSocket AM5マザーボード用のUEFIファームウェア(BIOS)アップデートをリリースしました。このAGESAの最新Ver.によって、AMDのデスクトップPC向けRyzen 8000Gシリーズの "一部" が、「Phoe…
煩雑になってきたAMD CPU情報まとめです。弊サイト記事をフックに動向をまとめてみようと思います。
MSIは、新しい電源規格「ATX12VO」に合わせたIntel LGA1700向け「PRO H610M 12VO」と、Coming soon表記ながらAMD Socket AM5向けの「PRO B650 12VO WiFi」、12VO電源「MSI 12VO PSU」を示しました。
AMD Ryzen 8000Gシリーズのラインナップとしてリリースされると噂される「Ryzen 7 8700G」のベンチマークがリークされています。AMD Ryzen 8000GシリーズはノートPC向けのPhoenixのデスクトップ版といったニュアンスのCPUなので、Ryzen 9 7940HSと比較してい…
[プレスリリース] シー・エフ・デー販売株式会社は、国内販売代理店を務めるASRockブランドの新製品「B650M PG Lightning WiFi」を発売します。AMD B650チップセットを搭載し、Ryzen 7000 シリーズに対応したゲーマー向けのエントリーMicro ATXマザーボード…
AMDのデスクトップPC向けRyzen 8000Gシリーズの続報です。以前の末尾Gシリーズ同様、大規模なiGPUを搭載し、AMDがいうところの「APU」にあたるモデル群です。dGPUを別途用意しないシステムを組みたい場合には最適なCPUといえます。
本稿はAMD Ryzen 5 7500Fのレビュー記事を紹介する内容となります。日本国内ではBTO PC経由で購入・利用可能なZen4なソケットAM5 CPUですが、海外では単品購入できるモデルです。iGPUがないので比較的格安に性能を得られる良いCPUという評となっています。
GIGABYTEが「Update AMD AGESA 1.1.0.0 for Ryzen next gen. APU support」と明記したソケットAM5マザーボードのBIOSアップデートをリリースしました。次期デスクトップPC向けRyzen Gシリーズのリリースが近づいているようです。
強力なiGPU(内蔵GPU)をもつAMD Ryzen 7000シリーズ「Ryzen 7000Gシリーズ」と、ノートPC向け低電圧版Zen4アーキテクチャRyzen「Ryzen 8000Uシリーズ」のラインナップのリーク情報が報じられれています。
Intel CPU編に続く本稿はAMD CPU後編です。本サイト(ブログ)の更新期間が開いてしまった期間、著者自身追っていない事が多いため改めて振り返り確認作業をしたいと思い本稿を記します。前後編の後編となります。